サザンオールスターズ LIVE TOUR 2015 「おいしい葡萄の旅」@福岡_レポート

「さくら」をリリースした1998年以来のサザン全国ツアー。

正直、活動休止を発表してから、今後サザンとして活動してくれるのか半信半疑でした。

(むしろもう事実上の解散かと思ってた)

サザンは人生で初めて好きになったバンドであり、一番ファン歴の長いアーティストです。

物心つくかつかないかわからない頃から車の中で流れるサザンを耳にし、気づけば好きになっていたのが小学6年生の時。

家にあるCDを聴きあさる日々。


それから約12年たち、やっと、やっとライブにたどり着けました。。。


LIVE TOUR 2015 「おいしい葡萄の旅」

(2015.7.5 福岡ヤフオク!ドーム)


01.Tarako

この選曲はもはや異常じゃないですか!?笑
マニアックなファンが唸る大サービス。
ライブでやるのはかなり久しぶりみたいですね。。
まさかのレア曲からスタートで早くも「ライブ来れてよかった」としみじみ。。
スクリーンには昔のメンバーの写真が一人ずつ映し出されます。

(もちろんター坊は出ず。笑)


02.ミス・ブランニュー・デイ

03.ロックンロール・スーパーマン

定番曲が早くも登場。
あらゆる世代の盛り上がりに「サザンのライブにきたんだなあ」と実感。


04.青春番外地

05.イヤな事だらけの世の中で

06.バラ色の人生

07.Missing Persons

08.平和の鐘が鳴る

当分は「葡萄」から披露。
新しい曲もたっぷり聞かせてくれます。


09.彼氏になりたくて

10.はっぴいえんど

「葡萄」でも好きな2曲です。
特に「はっぴいえんど」はお気に入り。
桑田が共にバンドとして歩んできた自分たちのことを歌っているような歌詞にはジンときます。


11.天井棧敷の怪人

12.ワイングラスに消えた恋

「ワイングラスに〜」はムードたっぷりなハラボーソロ曲。
振り付けもありました。愛嬌ある方だなあ。。


13.よどみ萎え、枯れて舞え

14.顔

15.Happy Birthday

16.死体置場でロマンスを

17.Computer Children

おお、、、ほぼKAMAKURAメドレー状態です。
リリース当時からのファンはさすがに盛り上がりますね。
大好きなアルバム「人気者でいこう」から「よどみ萎え〜」をチョイスしてくれたことに感激〜


18.栞のテーマ

19.あなただけを

20.真夏の果実

ここまでを振り返ると、やっとライトなファンにもわかる知名度の高い曲をやってくれた気がします。笑


21.おいしいね~傑作物語

MCを挟んでこの曲へ。
またまたマニアック路線へ一気に逆戻りです。笑
実はあまり聞いたことなかったんですが、ちょっと和風テイストで不思議な雰囲気のある曲ですね。


22.Soul Bomber(21世紀の精神爆破魔)

23.01Messenger ~電子狂の詩

24.ブリブリボーダーライン

イイですねー。。
アルバム「Young Love」がすごく好きなんで、「Soul Bomber」の選曲は最高です。
ワンツースリーフォーファイファイファイファイ…


25.道

26.栄光の男

27.東京VICTORY

28.アロエ

ここで再び「葡萄」から。
「東京VICTORY」の時は、入場で配られた腕時計型のライトが光ります。
みんなで掲げて会場は青白く照らされます。
イイね。


29.マチルダBABY

30.エロティカ・セブン

31.ボディ・スペシャルII

32.マンピーのG★SPOT

ライブ定番曲が続き、会場のボルテージが最高潮に達します。
「ボディ・スペシャルII」の盛り上がり凄いですね。。
この曲、ライブ映えしすぎです。


<アンコール>

33.匂艶THE NIGHT CLUB

こういう初期の曲やってくれるのも嬉しいですね。
他の会場ではここが「C調〜」だったりしたそうですね。
それも聞きたかったなー。


34.ピースとハイライト

35.みんなのうた

36.蛍


おきまりの「みんなのうた」で盛り上げた後、「蛍」でしっとりとライブは終了。

うん。いいライブだった。


思っていたよりもとにかくマニアックな選曲だった気がします。

もっと王道をせめてくるものかとばかりいたので、いい意味で意表をつかれました。


実は「さくら」のツアーにも小学生の時に親に連れられて行ったんですが、とにかく小さかったので「うるさかった」記憶しかほぼなく、、

その記憶を塗り替えることができてよかったです笑


■ツアー公式サイト

 http://special.sas-fan.net/special/budounotabi/

0コメント

  • 1000 / 1000